• Twitter
  • Facebook
2021.07.16

第3回:仮想空間と四本腕のダンス
──かたちが踊る、かたちを換える

踊るのは新しい体 / 太田充胤

3DCG、VTuber、アバター、ゴーレム、人形、ロボット、生命をもたないモノたちの身体運用は人類に何を問うか? 元ダンサーで医師でもある若き批評家・太田充胤の「モノたちと共に考える新しい身体論」、連載第3回は「新しい体」の身体感覚をフィクションの中で思考実験した作家、テッド・チャンの小説を中心にひもといていきます。

 

 

記号たちが服を着て歩き回り喋りまくり別の記号たちとの性交にいそしんでいるようなこのご時世では、人物描写など眼でさらりと撫でて飛ばし読みされるだけだ。記号は記号にしか興味を持っていない。[1]

──松浦寿輝『月岡草飛の謎』

 

 浅草にストリップを見に行ったことがある。感心したのは、人間は持って生まれた体で踊るしかないのだという限界と制約が、衣装を脱ぐことでより明瞭に示されていたことだった。体のかたちが変われば、美しく見える踊り方も異なる。それぞれに与えられたかたちを引き受け、その限界を踊りきること。その矜持がもっとも問われるような様式であると思われた。もちろん、そういう矜持は、衣装を着て踊るダンサーにおいても重要な意味をもつ。我々は衣装によって運用する体のかたちをある程度デザインできるが、その支配領域は身体のごく表層の部分にとどまるからである。
 しかし、こういう悩みを抱くのは、もしかすると現実空間に生まれてしまった魂だけなのかもしれない。仮想空間で生まれ育った魂は、いとも簡単にかたちを乗り換えるからである。

 

仮想空間に生まれる

 それらの魂は、とある企業の商品のプロトタイプとして仮想空間に発生した。
 人間の子供と同じように、それらは名前を与えられた。飼育員との会話によって言葉を覚えた。与えられる餌によって嗜好性を育んだ。日ごとに賢くなった。そうして愛玩されるのに十分な知性を獲得したところで、それらのプロトタイプをベースにした大量の複製が商品として売り出された。要するに、彼等は人工知性の技術を使った愛玩人形、デジタルペットなのであった。「ディジエント」と呼ばれるその商品シリーズは大ヒットし、全世界で10万人ものユーザーがその育成に熱中した。
 しかし、残念ながら知性は時間とともに発達を続ける。人形たちはいつまでも幼く可愛いままではいられない。ほどなくして「ディジエント」に芽生えた自我を、多くのユーザーが持てあますようになる。しつけのためにセーブポイントまで何度も巻き戻される個体や、スリープされたまま二度と起動されない個体が増えていく。
 それだけではない。デジタル技術によって作られた仮想環境は、知性そのものの寿命よりもずっと速く、めまぐるしく変化する。やがて「ディジエント」を起動できる仮想環境のサービス自体も縮小をはじめ、人形たちは知性としてのライフサイクルの途上で、商品としてのライフサイクルの終わりを迎える──。

 以上はテッド・チャンによる中編「ソフトウェアオブジェクトのライフサイクル」(2010年)のあらすじである[2]。ごくわずかな短編しか書いていないことで知られる著者の作品の中では、比較的長い部類に属する。
 同作は人間の都合によって生み出された人工知性が、愛され、増殖し、打ち捨てられるまでをつぶさに描く。ソフトウェアといえど、それが「知性」である以上、そのライフサイクルには我々の生と同様に無数のディテールが発生する。その生き生きとした魂の活動が、人間の都合によって変更されたり、止められたりする悲劇。「知性」であることと「商品」であることの摩擦、「商品」があまりにも「知性」的であるがゆえの悲劇……。その切なさはたしかに胸を打ち、来るべきテクノロジーとその倫理について思いをはせずにはいられない。
 しかし、本稿の関心はその悲哀にはない。本作は技術とその倫理を描いた作品だが、それと同時にまぎれもなく一種の身体論でもあるからだ。
(→〈2〉へ)