• Twitter
  • Facebook
2021.10.29

第5回:ダンサーに魂はあるのか
──データベース・改変・再配布

踊るのは新しい体 / 太田充胤

仮想平面の身体論

 さて、以上のように書くと、私が生身の人間を擁護し機械のダンスを貶めようとしていると受け取られるかもしれない。しかしながら、私の意図は必ずしもそこにはない。
 むしろ私の興味は、それでもなお機械やモノのダンスが人間を超えるとしたらどのような経路がありうるかにあり、他方では生身の人間がダンスを通じてどのようにモノ化するかにある。金森修が描こうとしたように、人間が人形へと移ろう回路を逆向きにたどって、人形は人間へと移ろう。
 ダンスがそのような回路のひとつであることは、もはや疑いようがない。踊る体の内外の交通は、踊る体を認識論的に変容させる。

 踊る体の外部にある知の集合体をまことしやかにデータベースと呼んできたが、これはいうまでもなく生身の人間においては比喩である。実際には、体の外部に「ダンス」を存続させることは容易ではない。文章や絵、記譜による説明ができなくはないものの、基本的には踊って見せることでしか伝達できず、したがって踊る体の介在なしでは参照されえない。データベースは実質的にオープンアクセスではなく、多くの場合むしろローカルでクローズドな場所にとどまらざるをえない。1976年に「Soul Train」を代表するクルー「Something Special」が来日して初めて、それまであやふやに理解されていたソウルダンスやロックダンスは日本でも明確なものとなった。
 しかし、ものの20年程度で状況は一変した。90年代に踊り始めた世代のダンサーからは、新しいダンスを海外から持ち帰ってクラブで踊っているダンサーを、誰かが家庭用ビデオカメラで撮影し、別の誰かがそのビデオテープをダビングさせてもらって擦り切れるまで見た、といったエピソードをしばしば聞く。いまさら言うまでもないことだが、ダンスは映像メディアと複製技術の民主化によって、体の外部にも容易に存在するようになった。

 我々はすでに、第1回でこのことについて見てきた。動画投稿サイト以降、振付はもっとも参照され引用されやすいかたちに加工して提示されるようになり、ボキャブラリーは一種のミームとして無数に流通するようになった。いまや生身の人間が、自らの体にミームを流し込んでアップロードし、進んで巨大なコンテンツの一部になろうとする。ミームは登場するとともに無数の体に流し込まれる──平面に還元され、フィルターをかけられ、すっかり均質化した無数の体に。まるで鏡の中の人形遊びを見ているかのようである。
 その一方で、動画投稿サイトが民主化した3DCGの世界は、モノのダンスをも変化させた。ダンスが振付や動作のレベルではなく、モーションデータとして流通することを可能にした。いまやモーションデータは、文字通りの意味でデータベースに整理され格納されている。
 ニコニコ動画とMMDまで戻ろう。我々はここまできてようやく、身体運用の流通を、あるいは仮想平面の身体を、正しく扱う準備ができたのである。

 

 

[1]ミルチャ・エリアーデ『エリアーデ著作集〈第3巻〉聖なる空間と時間 宗教学概論3』久米博訳、せりか書房、1974年、100頁
[2]平田オリザ『わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か』講談社現代新書、2012年、76頁
[3]佐々木敦『即興の解体/懐胎──演奏と演劇のアポリア』青土社、2011年、314頁
[4]同書、260頁

 

(第5回・了)

 
次回2021年12月17日(金)掲載