かみのたね


©︎yosuke yamaguchi
お知らせ
NEW
第1回 なぜ、ホラーなのか?
恐怖というフィクション 現代ホラー論序説 / 佐々木敦

思考家、佐々木敦さんによる「ホラー」をめぐる新連載が始まります。ひとはなぜ恐怖するのか、ひとはなぜ恐怖を必要と…

2025.05.16
NEW
第1回 オリジン・ストーリー
ヒーローは遅れてやってくる──文化としての「アメコミ」入門 / 小田切博

マンガ研究者・小田切博によるアメリカン・ヒーロー・コミックスを解説した連載がスタート! コミックスの邦訳だけで…

2025.05.14
NEW
第5回 犬の思索――『ドッグ・レディ』の放浪者たち
迷子が不良になる時――パルマコスの映画史 / 鈴木史

映画監督・文筆家の鈴木史さんによる本連載は、「ゆらぎ」とともに映画史のさまざまな場所・時間を彷徨いつつ、そこか…

2025.05.09
第11回 保守と革新をめぐる5つの問いかけ——ロバート・ゼメキス『HERE 時を越えて』
映画月報 デクパージュとモンタージュの行方 / 須藤健太郎

映画批評家・須藤健太郎さんによる月一回更新の映画時評。映画という媒体の特性であるとされながら、ときに他の芸術と…

2025.05.01
第6回 松田政男とジェームズ・ベニングの共視=風景論
風景のスクリーン・プラクティス / 佐々木友輔

映像作家でメディア研究者の佐々木友輔さんが、映画、写真、美術、アニメにおける〈風景〉と、それを写し出す〈スクリ…

2025.04.11
第10回 何かをしている普通ではない人々についての映画——ショーン・プライス・ウィリアムズ『スイート・イースト 不思議の国のリリアン』
映画月報 デクパージュとモンタージュの行方 / 須藤健太郎

映画批評家・須藤健太郎さんによる月一回更新の映画時評。映画という媒体の特性であるとされながら、ときに他の芸術と…

2025.04.02
第4回 リトル・オデッサのマウントポジション――『ANORA アノーラ』のアニーとイゴール(後編)
迷子が不良になる時――パルマコスの映画史 / 鈴木史

映画監督・文筆家の鈴木史さんによる本連載は、「ゆらぎ」とともに映画史のさまざまな場所・時間を彷徨いつつ、そこか…

2025.03.14
第十一回 呼吸する線——松谷武判【後篇】
絵画を辿る 20世紀芸術の描線分析 / 池田剛介

線と雫   先のボンドの作品を手がけた1966年、松谷はフランス政府による給費留学生を選抜する第1回…

2025.03.07
第9回 黒画面の転調——小田香『Underground アンダーグラウンド』
映画月報 デクパージュとモンタージュの行方 / 須藤健太郎

映画批評家・須藤健太郎さんによる月一回更新の映画時評。映画という媒体の特性であるとされながら、ときに他の芸術と…

2025.03.03
第5回 出光真子と宮崎大祐の露出=風景論
風景のスクリーン・プラクティス / 佐々木友輔

映像作家でメディア研究者の佐々木友輔さんが、映画、写真、美術、アニメにおける〈風景〉と、それを写し出す〈スクリ…

2025.02.28