• Twitter
  • Facebook

第9回 書評と戯曲|マルクス・エンゲルス/花のない花見/「パンツが見えた」
2018.04.30-05.14

東京狩猟日記 / 千木良悠子

書評と戯曲|2018.04.30-05.05

5/1(火)
ヴァージニア・ウルフの『波』を読み返している。週刊朝日の「最後の読書」というコーナーから依頼があり、死ぬ瞬間に読みたい本についてコラムを書くことになった。『波』を取り上げようと決めて宮古島にも本を持って行き、実際の海の波を見つめながら何を書くか考えていた。私はウルフのファンだが、難解と言われる彼女の作品の中でも特にこの『波』は、「トップ・オブ・文章の意味が掴みがたい」前衛小説で、おかげで何度読んでも新鮮な味わいだ。きっと生涯この小説を完全に理解できることはないのだろう。でも、文字を眺めているだけで、作中に描かれている、登場人物たちの一生や、イギリスの町の風景、ものの色や形が固有の輪郭を失って、ひとつに溶け合っていくように感じ、えも言われぬ心地よさを覚える。陶酔する。

宮古島の旅行から東京に帰った後、数日かけてやっと最後まで読み終えた。それからコラムを書き出したが、時間がかかってしょうがない。最近はエッセイや何かだと、思いつくままに書いていって、不必要な部分を選んで削っていくことが多いのだが、たった900字のコラムなのでよっぽど書くことを絞らないと収まらない。私は宮古島で見た「波」の話と、ウルフの小説『波』の話と、その小説と出逢った自分の20代の頃の話と、3つの話題を900文字の中に欲張って入れ込みたかったので、字数を削るのにひどく苦労した。自分の欲に苦しめられた形だ。もっと最初から書くべき真髄が見えていて、そこに向かってまっしぐらに行けると良いんだけれど、そんな集中力を発揮できることは少なくて、ついだらだらと机に向かってしまう。名は体を表すというけれど、もしそれが本当ならば、私は名前に「悠久の流れ」の「悠」が入っているので、相当だらだらした人間であることは間違いない。

5/2(水)
ピルバーグ監督の新作映画『レディ・プレイヤー1』を観に行った。CGを多用した映画に苦手意識があったためにそこまで期待していなかったのだが、私が今までに見たどの映画のCGよりも目に楽しく、度肝を抜かれた。チャレンジ精神に満ちた新しい(でも、非常にダサく懐かしい)ものを見たという感じ。あるいは、ゲームやアニメにお株を奪われていたCGの技術革新の流れを、映画のフィールドのほうに力づくで取り戻す瞬間に立ち会えたように思った。物語の中で、スピルバーグ監督のような「オタク」たちが、長年かかって築きあげた遺産を継承していくべきは、巨大グローバル企業のCEOではなく、主人公の少年のような想像力豊かな後進の人々なのだ、と結論づけられるのが小気味良い。ロボットもコンピュータも、オタクが考えて、オタクが創った。ここ数年は、AIだのIoTだのよく聞くが、みんな元はSF小説や映画の中で描かれた、ただの空想だ。人間というのは、善かれ悪しかれ、自分たちの想像力の範囲で未来を創っていく。

中学生のときに、学校の演劇部でカレル・チャペックの『ロボット(R.U.R.)』という芝居をやった。世界で初めて人造人間を「ロボット」と呼称したチェコの戯曲なのだが、その中で、未来の人類はロボットの反乱に遭い、世界の覇者の座を奪われる。最終的に、ただ一人生き残った人間の「博士」が見守る中で、ロボット同士のカップルの間に最初の愛が生まれ、アダムとイブのような2人の出発が祝福されて、幕となる。

シンギュラリティだなんだという言葉も最近よく聞くが、人間はフィクションの中でロボットを発明した当初から、彼らにいつか追い越されて支配されるのではないかと期待半分に怯えたのだ。未来の人間がみんな『レディ・プレイヤー1』の少年少女のような、勇気や思いやりを持ってたら、人間がロボットに支配されちゃうディストピアの未来はやってこないだろうけど、ああいう素朴なキャラクターは、2000年代以降の表現ではあまり見ない。映画に登場するガンダムよりメカゴジラより、最も古く懐かしくかつ新鮮に感じられるのは、主人公たちの素朴な友情や正義感なように思ったけど、あちらこそが本流で、逆にそういったキャラが古く感じられるような世の中であってはいかんわけです。

5/4(金)
人のお誘いで、下北沢B&Bで行われた文化人類学者・川瀬慈さんの『ストリートの精霊たち』(世界思想社)出版記念トークイベントに行く。トークのお相手はラッパーの環ROYさん。川瀬さんが撮影したエチオピアのゴンダールという都市の映像を見ながらお話を聞いた。映像の中のゴンダールの人たちは大抵歌っている。その土地の音楽に惹かれた、と川瀬さんは言う。トークの最後には環ROYさんのラップのパフォーマンスを見ることができた。一言一言が発せられるたびに目の前の風景が変わるようだ。風景と言っても、本屋であるB&Bの店内には、人と椅子と壁と本棚ぐらいしかないわけだが、どっこい、私たちとパフォーマーである環さんの間には見えない「空気の壁」がある。言葉が撃ち込まると、空気がひび割れて剥がれ落ち、向こう側の景色が見える。一瞬清かな風が吹き込むが、また壁が現れる。言葉は壁を破壊するだけでなく、新たに発見もするのだ。手を伸ばせばその壁に触れることもできる。ざらついていて少し冷たい。

イベントの後に、図々しく打ち上げにも参加して、集まった方々とトルコ料理を食べた。デザイナーの祖父江慎さんの、ごきぶり飼育のお話と、蛙を助けたお話がものすごかった。自分もそんなふうに自然の生き物たちと接してみたいと憧れずにはいられない。でも無理。才能の違いが半端ない。

初対面の方とたくさん話をしたので緊張を解きたくて、帰りにバー「レディジェーン」に寄ったら最後、マスターの大木さんに捕獲され、そのまま近所の「晴」というお店で朝の6時まで飲んでしまった。楽しかったけれど、自分は良い歳をして何をしているんだろうかと翌日、反省しきり。二日酔いでベッドから起きあがれなくて寝たままスマホを見たら、「You’ve Got a Chance!」と 笑顔で親指をグッと立てる大木さんの映像が残っていた。大木さんは俳句を詠む会を主宰されていて、「大木夕方(ゆうがた)」という俳号を持っているので、これはたぶん駄洒落である。不肖私も一度、会に参加したことがあり、「悠々」という俳号をいただいている。

5/5日(土)
日酔いと戦いながら週刊朝日の原稿を上げた。

5/6日(日)
所に最高の喫茶店を見つけた。ケーキもコーヒーも美味しくて音楽がうるさくない。その喫茶店でケーキを食べるのが日課らしい老年のご夫婦がいて、かち合うとお婆さんが大声で独り言のようなお喋りをするのが最初は気になったが、だんだんそれも含めて良い店だと思うようになってきた。二人は毎日ここでケーキを食べるのを楽しみにしながら近所を散歩しているのだ。
一度も席を立たず、トイレにも行かずに原稿を書いていたら、いつの間にか5時間ぐらい経っていた。最近、集中力が全然続かなくて悩んでいたので珍しい。

書いていたのは7月に出版される戯曲の収録原稿。私はSWANNYという演劇の団体を主宰していて演出と劇作を担当している。去年11月に渋谷のユーロライブで上演した『小鳥女房』という芝居を、DVDつきの本にしてもらえることになった。収録予定の「演出ノート」と「これまでの上演記録」の執筆がだいぶ進んだ。

 

マルクス・エンゲルス/花のない花見/「パンツが見えた」|2018.5.07-5.14

5/7(月)
保町の「さぼうる」でこの日記を書く。雨が降っていて寒い。昨日と打って変わって、あまり進まない。なぜ神保町に行ったかと言うと、夕方から岩波ホールで『マルクス・エンゲルス』という映画を見たかったから。上映時間が近づいてきたので「さぼうる」を出て、「銀だこ」でたこ焼き四つだけ食べて岩波ホールへ。ホールに客はまばらだが、なんとなく皆、気合い入れて観に来たぞという雰囲気だった。

映画はとても良かった。原題は「ヤング・マルクス」というらしい。題の通り、マルクスとエンゲルスの青春時代を描いた評伝映画で、彼らはヨーロッパを点々としながら「共産党宣言」を執筆するのだが、その生活の最中で金欠に悩み、食事をし、恋愛をする。こんなふうに彼らを普通の若者として描けるようになったのはごく最近のことなのかもしれない。ラストのある意味ベタなボブ・ディランの曲にグッと来る。彼らが生涯を賭けて著した書物の言葉は、実際に世界を揺るがし変えてしまった。けれども映画で描かれる貧困や格差の問題は現代に至っても解決なんかされていない。彼らの放浪の旅は終わらないまま観客に引き継がれている。ハイチ出身の監督ラウル・ペックはヨーロッパで映画を学び、ハイチの文化大臣も務めたという輝かしい経歴の人で、近作のアメリカの黒人公民権運動についてのドキュメンタリー『私はあなたのニグロではない』も見たくなった。

5/9(水)
稿を頑張りすぎたのか、肩が凝っているし顎の付け根が痛い。週刊朝日のゲラが来たのでスキャンして赤入れした。「よりみちパン!セ」シリーズの復刊第一弾である岸政彦さんの新刊『はじめての沖縄』(新曜社)がAmazonから届いていたので読みはじめたら止まらなくなった。他者、つまり立場の違う人やものに接する際に必要な、基本的な考え方を初めて一から教わっているような感覚になった。沖縄を語る中で、簡単に、論をまとめられそうな局面が来るたびに著者は何度もそれを思いとどまる。ただ一直線に結論に向かう文章が素晴らしいわけじゃないことを痛感した。自分も書く場合は、いろいろ端折って最短コースを目指しがちなのだが、それだと人生の美しい部分や滋味に溢れた部分は全すっ飛ばしになるのである。したり顔で語らないこと、語れないことを語ること。それはよそ者でありながら沖縄を大切に思う著者が、その場所を書くための唯一の手段だったのだ。

5/12(金)
人が主催した「花のない花見の会」に行った。要は新宿御苑の芝生の上でのピクニックなのだが、花見の時期は混むので5月の新緑の季節にずらして、大勢で飲み食いするという催し。出版社の関係の人がたくさん来ていた。天気がとても良く、またお弁当を作ってワインを買って、浮かれた気分で遊びに行ったのだが、この日は変なことがあった。

夕方に公園を後にして居酒屋で二次会をやり、またさらに場所を移動して三次会をした。この三次会に行くまでの道すがら、酔いが進んだ一人の男性が「公園で千木良さんがビニールシートに座っているときにスカートの中のパンツが見えた」と騒ぎ出して、止まらなくなってしまった。何度も大声で、10人ぐらいの前で、同じことを言う。私の隣にいた女性の友人が先に腹を立てて、「やめてください」と言ってくれたのだが、当の男性はなぜ諌められるか全然分からないようだった。「嬉しい」「得した」という意味のことを言っている。あまりの幼稚さに私も苛立ってきたが、ここは冗談にしようと思って「私がもし、あなたのおチンチンが意図せず短パンから見えてたのに気づいたら、周りの皆んなに気づかれないようにそっと注意しますけれど」と言った。そうしたら男性は「注意したら見えないようにパンツ隠しちゃうでしょう。そしたら勿体ないもの」と無邪気そのものである。話にならない。周りの男女も彼を止めずに笑っている。「笑い事じゃないよ」と友人の女性が叱りつけてくれた。男性はそのまま居酒屋の壁に頭をつけて寝てしまった。たぶん、この夜のことは覚えていないだろうし、覚えていたとしても、そこまで悪いことをしたとは思わないのだろう。「日本の男は本当にダメね、あなた早く外国行きなさい」と友人がため息をついていた。

私は今年まで約7年間、新宿のゴールデン街のバーで週1回店番をしてきたので、酒の席でこんなふうに女性を人間扱いしないで、物か何かのように貶める発言をする人をよく見てきた。そのうち慣れて、笑っていなせるようになるかと思ったけど、結局無理だった。慣れなくて良かったと思う。人間扱いされないで、人格のないパンツの一部分だけを有り難がられる日本人の女に生まれてしまった自分が悔しいが、男性だって可哀想だ。子どもの頃からパンチラだらけのアニメや漫画を見させられて育ってきて、四十も近くなって酔って良い気分で「パンツが見られて嬉しい」とか発言して、突然叱られても意味なんか分からないだろう。どうしたら分かってくれるんだろう。

私は何事も「話せば分かる」の犬養毅的アティテュードで人生渡って行きたいと思っているのだが、日本社会に蔓延る女性蔑視だけは、言葉で言って聞かせて分かるのかどうか、ハッキリ言って自信ない。

とにかくここで負の遺産を次世代に引き継がせるわけにはいかないから、「笑ってスルーできるのが大人の女性」なんていう考え方は捨てて、今はなるべく「その考え方はおかしい。人権侵害だ」といちいち指摘して行こうと思っている。それで背後から討たれて「板垣死すとも自由は死なず」的結末になったら嫌だけど、言うからにはその覚悟だって必要だろう。「あいつはパンチラが発端で口論になって死んだ」と後ろ指さされたって仕方ない。笑い事じゃない、いつの時代だって階級闘争は命懸けなのだ。

5/13(土)
日酔いの中、代官山まで行って髪の毛を切る。前日の冴えない気分が一掃された。「花のない花見」で久しぶりにお会いした、アーティストの花代さんが最愛の作家としてスタン・ブラッケージの話をされていたのだが、その場で即注文したDVDがもうAmazonから届いていた。あまりにも美しすぎて目眩がし、これは少しずつ見ようと思う。

5/14(日)
ートパソコンを自転車の籠に入れて下北沢をうろつく。西口のフレッシュネスバーガーでこの日記を書こうとしたら、改装中だった。南口商店街のパン屋「アンゼリカ」は、ドトール系列のコッペパン屋に替わっていた。私が小学生のときから、アンゼリカのみそパンは有名だったのに。私の好きだった下北沢の雑貨屋も、服屋も、どんどんチェーン店になってしまう。町が変わっていくことがひたすらに哀しい。結局、日本茶喫茶「つきまさ」でお団子を食べながら原稿を書く。「つきまさ」のお茶は変わらず美味しい。もっと来よう。店先の亀は前に観たときは小さかったと思ったのに、巨大に成長していた。原稿が少し進んだのでホッとした。

 

千木良悠子『戯曲 小鳥女房』(ポット出版) 2017年7月刊行予定!

 

http://www.pot.co.jp/books/isbn978-4-86642-007-3.html

 

刊行を記念して、作家・高橋源一郎氏との対談が行われます。

2018/07/04 Wed
千木良悠子×高橋源一郎「小鳥たちの革命」
『小鳥女房』刊行記念

出演:千木良悠子(作家、劇団「SWANNY」主宰)
高橋源一郎(作家)
時間:20:00~22:00 (19:30開場)

場所:本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F

入場料:■前売1,500yen + 1 drink order
■当日店頭2,000yen + 1 drink order
http://bookandbeer.com/event/20180708/

 

<編集Tの気になる狩場>
宮古島での日々とは打って変わって、日々の舞台は都市のど真ん中に戻ります。日常に溢れる様々な事柄の速度に惑わされて、ついつい素通りしてすれ違ってしまう獲物の数々を逃さないようにするにはどうすればよいのか。編集Tもこの連載のおかげで、ふと立ち止まる時間をもらっているように思います。

 

【映画】
七〇年代の憂鬱 退廃と情熱の映画史
2018年6月9日(土)~7月6日(金)
会場:神保町シアター
http://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/program/70s.html

ゴーモン映画 ~映画誕生と共に歩んできた歴史~
2018年6月14日(木)~6月16日(土)、6月29日(金)~7月22日(日)
東京会場:アンスティチュ・フランせ東京
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/cinema1806140722/

*封切作品
『ファントム・スレッド』ポール・トーマス・アンダーソン監督 http://www.phantomthread.jp/
『犬が島』ウェス・アンダーソン監督 http://www.foxmovies-jp.com/inugashima/
『レディ・バード』グレタ・ガーウィグ監督 http://ladybird-movie.jp/
『ザ・ビッグハウス』想田和弘監督 http://thebighouse-movie.com/
『それから』ホン・サンス監督 http://crest-inter.co.jp/sorekara/
『30年後の同窓会』リチャード・リンクレイター監督 http://30years-dousoukai.jp/

【舞台】
HEADZプレゼンツ『スワン666』 作・演出 飴屋法水たち
2018年6月19日(火)~7月1日(日)
会場:北千住BUoY http://www.faderbyheadz.com/event/swan666.html

【美術等展示】
ル・コルビュジエ/チャンディガール展 ―創造とコンテクスト―
2018年5月26日(土)~7月16日(月)
会場:建築倉庫ミュージアム https://archi-depot.com/exhibition/le-corbusier_chandigarh

【書籍】
阿久津隆『読書の日記』(NUMABOOKS)http://numabooks.com/dokusho.html
山崎まどか『優雅な読書が最高の復讐である 山崎まどか書評エッセイ集』(DU BOOKS) http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK207
ダニエル・ヘラー=ローゼン『エコラリアス 言語の忘却について』(みすず書房) https://www.msz.co.jp/book/detail/08709.html